日本の会社が作ったマットレスブランド|安心・信頼の国内設計
このページは、「日本の会社が作っているマットレス」を一覧で紹介するナビゲーションページです。
将来的には、海外メーカーとの比較も予定していますが、まずは日本発ブランドに絞って構成しています。
なぜ“日本の会社”を基準にするのか
マットレスの選び方に迷う方は多いですが、その判断軸のひとつが「どこが作っているか」です。
日本の会社が企画・販売を主導しているマットレスであれば、一定の品質管理や設計思想が期待できます。
たとえば、保証内容や安全基準も日本基準で設計されているため、選びやすさにもつながります。
製造工場が海外であっても、製品の品質責任は日本の会社が担っているという点が安心材料になります。
つまり、どこで作っているかよりも、誰が設計し、誰が責任を持っているかが大切です。
そのため、多くの方が「日本の会社製」に信頼を寄せています。
本ページで紹介する5社はすべて“日本法人主導”
現在ご紹介している5社は、いずれも日本国内に本社を置く企業です。
また、寝具業界では長い歴史を持つ企業が多く、製品開発におけるノウハウも豊富です。
そこで、それぞれのブランドがどんな強みを持っているのかを簡単に紹介していきます。
もちろん、詳細は個別ページからもご確認いただけます。
掲載ブランド一覧(日本法人が作ったマットレス)
- フランスベッド|フランスベッド株式会社(東京都)
医療・介護施設で採用。硬めで丈夫な構造が特長。
だからこそ、腰に不安のある方にも好まれます。 - 西川(東京西川)|西川株式会社(東京都)
400年以上の歴史を持つ老舗。「エアーSI」など高反発モデルが人気。
一方で、羽毛布団など他寝具との相性も良好です。 - エアウィーヴ|株式会社エアウィーヴ(愛知県)
水洗いできるエアファイバー素材。通気性と高反発性が両立。
さらに、アスリートからの支持も高いことで有名です。 - 東京ベッド|東京ベッド株式会社(東京都)
コイル構造の安定感とコストパフォーマンスに優れたブランド。
また、デザインもシンプルでどんな部屋にもなじみます。 - 日本ベッド|日本ベッド製造株式会社(東京都)
高級ホテルにも導入される品質と静音性。
つまり、自宅にいながらホテルの寝心地を体験できます。
製造地は海外でも“設計と責任”は日本企業
製造場所が海外であっても、日本企業が設計し、販売・品質保証までを担っているマットレスも多数存在します。
なお、海外工場であっても、日本基準の検査や安全管理が徹底されているケースがほとんどです。
すると、価格は抑えられながらも、品質は保たれているという構造になります。
そのため、コストと安心感のバランスを重視したい方には理想的です。
まとめ|“日本さん”という選び方
このページでは、日本の企業が主導して作っているマットレスブランドを一覧で紹介しました。
「日本製」というよりも、「日本の会社が責任を持って設計・販売している製品」=“日本さん”という考え方です。
今後は、海外ブランドやOEM製品との違いも交えて、さらに選びやすいナビページを目指していきます。
だからこそ、まずは安心感を重視したい方に、この5ブランドからのスタートをおすすめします。